ひな祭りとは?正しく日本文化を知ろう

B!

そもそもひな祭りとは何のために行うのでしょうか。

ひな人形の道具に込められた意味、ご存じですか。

ひな人形は飾って眺めるためだけのものではなく、
子供の知的玩具としての役割があるのです。

正しく理解されていないことが多いひな祭りの魅力を、
この記事を通して皆さんに発信できればと思います。

ひな祭りとは

ひな祭りの歴史

ひな祭りの起源は、古代中国にある上巳(じょうし)の節句にたどり着きます。(上巳とは、3月の初めの巳の日のこと)

上巳の日に禊をして、汚れをはらう習慣がありました。

禊のもともとの形は、
悪いことが起きたときに、酒で体を清めて水の中に入る形で行われていました。それが時代とともに変わり、人型に汚れを移して海や川など水に流すという形をとっていきました。

そのころ宮中では、今でいうおままごとのような人形遊びが流行っており、時代とともに禊と人形遊びが組み合わさり、お雛様を飾る現代のひな祭りになったといわれています。

今では禊の意味は薄くなり、子供の健康を祈る行事になりました。

現在一般的には女の子の行事となっていますが、もともとは女の子も男の子でも関係なかったのです。

男雛(おとこびな)をご存じですか?これはお殿様のことではなく、菅原道真の姿をしています。

菅原道真をかたどっている

 

女の子の家では、屏風と雪洞の間にお殿様とお姫様を飾りますが、男の子の家では屏風と雪洞の間に、この男雛を飾る風習が現代でも残っています。

もともと女の子緒だけのお祭りではありませんでしたが、
5月5日のこどもの日と対応する形で、3月3日は女の子のお祭りというようになっていったと思われます。

ひな祭りの日付は?いつから飾る?

なんと、決まりはありません。いつから飾っていつまででも置いておいてよいのです。

「早く片付けないとお嫁に行けなくなる」という言葉があります。それにはおまじないのような意味は一切ありません。

一度出したものを片付けずに、だらだらとほったらかしにしているといけません。そんな人はお嫁に行けなくなりますよ。と子供を諭すために言われた言葉の「お嫁に行けなくなる」の部分だけが残ったのだと思われます。

ひな祭りは春のお祭りなので、一般的には立春(2月3日)から出し始め、3月3日を過ぎれば片付けます。長く楽しみたい方は、ひな祭りの旧暦である4月3日まで飾るのが良いかと思います。

ここで注意ですが、雨の日に片付けると人形が湿気を含んだままになり痛みやすいので、晴れた日に片付けましょう。

お雛様は何を表している?

お雛様は、天皇の結婚式の様子を表しています。

幸せな結婚式の様子を見て、女の子の幸せを願うのです。

ですがそれだけではありません。

飾りである嫁入り道具でおままごとそして遊び、三人官女や仕丁(してい)の立場や振る舞いなどを見せることで、子供の教育をするための、教材のような役割を持っています。

現代の雛人形は、まるで手を触れてはいけないような立派な飾りですが、それを実際に手に取っておままごとをして遊びながら学ぶのが、お雛様の本来の姿だったのです。

つまりひな人形は情操教育のための教材ともいえます。

道具、人形に込められた意味

・3色の菱餅

正しい順番の菱餅

菱餅のひし形の由来は植物の菱から来ています。とげのある形が邪気を払うこと、薬になることから縁起が良いとされていました。

3色それぞれに意味がこめられています。下から白・緑・ピンクが本来の順番です。わかりやすい見た目の意味では白は雪、緑は新芽、ピンクは桜などの花が咲いた様子です。

色に込められたまじない的な意味では白色は純潔、緑は生命力、ピンクは魔除けの意味も込められています。

ただし現代では作家さんの意向によって、色の順番が上記と違うものが多くあります。

昔はこの三色の菱餅を見ながら子供に説明したのです。「寒い冬が終わって雪が解けると、草花が生えてきて花がさくね」そうすると子供たちは地面の草花に興味を持つのです。

「この草は何という名前かな」「どんな花が咲くかな」そうして興味を持つと、みだりに草花を踏んだり摘んだりしなくなるのです。

・仕丁(してい)

ほうきや塵取りを持った3人の男の人形があります。よく顔を見てみると、3人とも顔が違うのです。

左から、浅黒い肌に怒り顔、泣き顔、笑い顔となっています。

ここでも会話が生まれます。「どの表情になりたいですか」「怒ってばかりいると、肌が黒くなって、顔が怖くなりますよ」「笑顔を絶やさなければ、幸せになれますよ」

・お重箱

お重箱

道具をよく見ていると、ある道具だけ大きく作られています。

それは、お重箱です。

実はこの重箱、実際に中にお菓子などを入れて使えるように、大きく作られているのです。

お菓子を入れておいて、友達が遊びに来た時にふるまうのです。それは親がするのではなく、子供が自分で分配を決めておもてなしをします。「お饅頭が4つ入っているけどお客さんは3人、残り一つはどうやってわけようかな」「あられはスプーンですくって、いろんな色が入るようにしよう」など、もてなし方にもいろいろと考えが生まれます。

貴方の家のひな人形のお重箱、三角の紙が段ごとに四隅に挟まっているままではないですか?それは梱包材なので今すぐ外しましょう

飾りつけの方法は?決まりはある?

ひな人形の飾りつけは大きく分けて2通りあります。

一つが、親王(しんのう)飾り、もう一つが段(だん)飾りです。

親王飾り

親王飾りというのは、お殿様とお姫様だけの飾りの事を言い、五人囃子や三人官女などのほかの人形がない分、少ないスペースに置くことができます。

7段飾り

段飾りは3・5・7段と奇数で増えていき、ほかの人形やお道具なども飾り、豪華になります。

よくお姫様はどちら側に置くかが問題になりますが、一般的に関東ではお姫様が向かって右側で関東はその逆になります。

天皇の立ち位置にならって置き方が決まっています。

そのためもともと都のあった関西風に置くのが一般的でしたが、明治時代から西洋文化の流入により、天皇の立ち位置がそれまでと逆になりました。

そのことをきっかけにひな人形も関東風に置かれることになりました。

どちらが正解というものはありません。お好みでよいのです。

しかし、親王以外のほかの人形や道具には、格があります。ふさわしい置き方があるので以下に説明します。

お雛様の飾り方、道具の順番

親王飾りはお殿様とお姫様だけなので簡単です。しかし、段飾りになると人形やお道具がたくさんで大変ですね。実は法則さえ覚えてしまえば簡単です。

その法則とは、すべて上から身分(格)の順番になっているということ。

さらに、向かって右側に来る人の方が身分が上であるということです。

一段目

一番上がお殿様とお姫様です。

順番は上に記した通り、お住いの地域にならってください。

高月(たかつき)

お殿様の前には、高月(たかつき)という一本足の台座を置きます。道具の中ではこの高月が一番格上になるので、菱餅やお膳と一緒には並べない方が良いでしょう。

高月(たかつき)とは
殿様など、主に高貴な人に使われたのお膳のこと

またお酒の瓶に花のような飾りがついたものがあります。

これをお神酒徳利(おみきとっくり)といい、お殿様とお姫様の間に置くのが一般的です。

2段目

その次に身分が高いのが、3人官女です。

ここで、あれ?女性の使用人より、右大臣と左大臣の方が偉いのでは?と思うかもしれませんが、
実はこの3人官女、ただのお手伝いさんではないのです。

ここは天皇のお屋敷、つまり大奥なのです。昔は一夫多妻制で、一人の男性が複数の妻を持っていました。つまり三人官女はお殿様のほかの妻たちなのです。

しかし、それではなぜ巫女の衣装を着ているのか?

それは、大奥のほかの女性まできれいな着物を着ると、お姫様が目立たなくなるからです。

そこで清らかでシンプルなイメージの巫女におき変わりました。そして、3人巫女がいるとだれかまとめ役のリーダーが必要なので、一人を結婚させて真ん中に座らせています。

結婚したというしるしは、眉毛がないことでわかるようになっています。

3段目

右大臣左大臣、お膳、桜と橘の木がきます。

左大臣はお年寄りが多い

向かって右側が立場が上なのでおじいさんの左大臣が来ます。

「左上位」という言葉をご存じですか。

日本には左側に来るものの方が立場が上、という古来からのルールがあります。

右側なのに、左大臣?

これは、天皇から見て左側ということです。天皇とは、段の1番上に座っているお殿様とお姫様なので、つまり私たちから見ると反転して右側に来るのです。

そして右大臣左大臣の間にはお膳を置きます。この二人は守護者であると同時に、毒見の役割を持っているのです。

 

右近のたちばな左近のさくらという言葉があります。これも同じですね。

こんのくらで、右側に桜の木を置くと覚えるとわかりやすいですよ。

4段目

その次に5人囃子が来ます。

五人囃子 手前に守り刀

向かって左から、音の高さの順番になっています。太鼓を持つ高さが下から上になるように、そのあとに笛と続き、最後が唄いです。

五人囃子には、大人と、子供の姿のものがあります。子供の姿の場合、もし刀が付属していれば、腰に差さないでください。

なぜなら子供は刀を携帯しません。そのかわりに前においてあげることで、「守り刀」になり、子供を厄災から守るという意味になります。

5段目

仕丁

ここには仕丁(してい)を置きます。傘を持っていたり、靴を持っていたり、ほうきを持っていたり、、、制作者によって持ち物が多少違いますが、仕丁は雑用係という認識で間違いありません。

真ん中に座っている人を置いて、あとは向かって右に年寄り、左に青年です。

6,7段目

嫁入り道具の順番

6段目、7段目は順番が入れ替わっても問題ありませんが、嫁入り道具と輿入れ道具を分けるとおさまりが良いです。

・嫁入り道具

鏡台や長持、火鉢など日常生活に使う道具類。

・輿入れ道具

牛車や籠など、輿入れするときに利用する乗物。

嫁入り道具は、一般的にお姫様の側に茶道の道具、あとはその反対側の端に一番高さのあるものを置き、低いものへと順番に置くと見た目がきれいです。

お重箱は嫁入り道具ですが、輿入れ道具と一緒に一番下段に置くとおさまりが良いです。

それに、上の方でも書いたように、お重箱は実際にお菓子などを入れて、子供が自分で友達をおもてなしするための格好の教材になります。

子供でも取ったり戻したりしやすいように、一番下段に置くのがよろしいでしょう。

ひな人形を飾る場所がない

現代の住宅事情では段飾りを出せる家庭は多くないと思います。

それでもひな祭りの文化をお子様に伝えられるようにするには、親王飾りにするか、

もしくはこういった壁掛けのタペストリーを使用するのもよいかと思います↓

おわりに

毎年大量のひな人形が供養のために持ち込まれる人形寺の方が嘆いていました。「お重箱には必ず白い梱包材の紙がはさまれたままとどくのです。」

きっとそれらの人形を持ち込んだ人は、お重箱にお菓子を入れることがなかったのでしょう。子供の成長を祈ると同時に、実際に教材として使えるひな人形。時代とともに昔の方の叡智は失われていきました。

少しでも多くの方にこの素晴らしい文化が正しく伝わることを祈って記事を作成しました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント、質問等ありましたらお気軽にどうぞ。

最新の記事はこちらから